sutdiosarada/ジャラネティ
鼻うがい習慣!
久しぶりに鼻うがいの道具がスタジオに入荷しました。
季節の変わり目に向けて早めのケアをしていきましょう!
ウィルス対策にとっても良いです。
皆さんは、鼻うがいと言う言葉、その商品を目にしたり聞いたりしたことが一度はあると思います。
初めての方はこれを機に知ってください。
鼻うがいはヨーガのクリヤ法の一つでネティといいます。
鼻の中、鼻腔など小さな体の空洞にもウィルスやホコリなど、不純物は溜まってしまう事があります。
インドでは意識的に鼻腔内部から洗い出す方法を行います。
結果として鼻腔内はスッキリするのでとても爽快です。
6つのクリヤ法
・ネティ・・・鼻洗浄
・ナウリ・・腹部器官の収縮撹拌
・ダウティ・・消化菅上部の洗浄
・カパラバディ・・・肺と気管支の洗浄
・トラタカ・・・目の洗浄
※浄化法は基礎疾患などある方は、主治医にご相談してから行ってください
ヨーガの手法の一つにクリヤ法があるのですが、鼻うがいは取り入れやすいです。
このクリヤ法の目的は、排泄物の除去とカラダの自然な働きを助けるために行います。
本来は無気力で無感覚な性格の人の為にある手法ですが、どなたでも行えます。
※基礎疾患などある方は、主治医にご相談してから行ってください
身体には毒素を溜める事があるため、定期的に解毒のプロセスを促進させるために行います。
ジャラネティ以外の方法はかなり特殊であるため指導者のもと行ってください。
ネティは取り入れやすいのでコツをつかめばご自宅で行えます。
ジャラネティでスッキリ鼻うがい☆
※写真のネティポットは日本製で楽天でも買えます
ネティは2種ある!
ネティの手法には2種あり、塩水で行う洗浄法と糸・ゴムなどを使う洗浄法があります。
写真の紐がその糸・ゴム(カテーテル)で行うための道具です。
そう、ただの糸とゴムですね(笑)
スートラネティ法
※スートラは糸と言う意味
これはその名の通り、鼻から糸・ゴム(カテーテル)を入れてのどの奥から出して、口の奥中より引き出します。
右・左とも順に通して2回ほど繰り返します。
禁忌は鼻上部に炎症のある方、感染の疑いのある方はやってはいけません。
※基本的にヨギ―がやるような手法ですので、一般ではあまり紹介されないと思います
ジャラネティ
水を使った浄化法です。
適量の塩水を作り、ポットに注ぎ、右または左へと片鼻から流し出します。
鼻腔内は交通しているので、右から左へ、その逆へと水は流れ出ていきます。
これ、結構知らないひとも多いのでやってみると面白く感じるかもしれないですが、
鼻が詰まっていなければ必ず流れ出ます。
呼気に合わせて受け入れていきながらゆっくり流し出してみでください。
吸い込むことをすると気管などに入るため危険です。
吐きながらゆっくり行いましょう。
怖いと感じる方は指導者から教わってください。
鼻腔内に少量の水が残るのでしっかり吹き出して乾きやすい状態にしましょう!
最大の禁忌ですが、夕方以降の利用は避けてください!
鼻腔内に残ったまま、就寝してしまうと後で鼻腔内のトラブルに繋がる恐れがあります。
行う場合は朝から昼間にしましょう!
この情報はあまりサイトでもだしているところが少ないので、知らない方が多いように感じました。
取り扱いも正しく行ってこそ健康法です。
【塩水を作る】
ネティポットに36度から40度(人肌程度を目安)のお湯240ml、ネティソルト(天然の塩)を付属スプーン一杯入れて溶かします。
専用スプーンの方は小さいほうを使います。
専用スプーンが無い場合は目安として涙の成分くらいの塩味です。
使う塩によって濃度が違う事もあるので、きっちりグラム数では説明し難いですが、
海のような塩味では強すぎますので、基本的には体液に近い塩味で覚えておいてください。
塩の分量が分からない場合は専用ソルトと合わせて買うと安心です。
ネティウォッシュの利用は、塩水に適量をいれることでハーブの成分の働きにより、スッキリした感じを体感できると思います。
👑上級テクニック(おまけ)
頭を上げて、塩水を直接のどに流し込みます。
不快感から吸い込むことは危険ですので無理には行いません。
口に流したら吐き出します。
いずれの方法も少量の水は鼻に残る場合があるため、しっかり吹き出すようにしてください。
ジャラネティ用品
数には限りがありますので興味ある方、正しいやり方を知りたい方はレッスン時にお申しつけください。
・陶器製ネティ・・・・・2個 (お家用にはぜひ陶器で♪)
・プラ・インド製ネティ・・・・・5個→ 残り2個 (軽い・安い!使い勝手のよいインド製のネティ)
・ネティの専用ソルト・・・・・・残り3個 (純度99.99%、医薬品と同等品質の塩化ナトリウム、防腐剤不使用)
・ネティ・ウォッシュ・・・・・2個 (香りよく清涼感のあるハーブウォッシュです)
(中国黄柏、ゴールデンシール根、メギの根皮、中国黄連根、ペパーミントオイル、ユーカリオイル、メントール、グレープフルーツ種子エキス、植物性グリセリン、ポリソルベート20(ココナッツオイル由来)、蒸留水)
※使い方はソルトと合わせてウォッシュを適量入れて使います
ココロもカラダも元気にして、ごきげんな人生を歩めるようにしましょう♪
sarada yoshiko
《💡この記事のまとめ》
・鼻うがいでカラダの浄化をする
・ジャラネティ
・ヨーガの健康法
・記録する、思い出す、計画する
・学びのキーワードは自立・自律
・sarada yoshikoと楽しく学ぶ
《ブログ用コンタクトフォーム》
※予約・お問い合わせ用ではありません
ご連絡・体験は、LINEお友達追加!
《ヨガ・ヨガ哲学📚を深めるおススメクラス》
👉About Sarada Yoshiko Yoga alliance
SNS配信情報
☆ホームページ
☆Facebookページ
☆Instagram
☆YouTubeチャンネル
☆クラスについての相談・予約などはこちらから
📧お問い合わせ・予約
💡LINEから予約できる方は申請ください
【studio-sarada】
横浜市神奈川区 プライベートヨガ専用スタジオ(スタジオ シャラダ)

studio sarada©
無断転用禁止 prohibition of unauthorized diversion