ヨーガの歴史 - studio-sarada プライベートヨガ専用スタジオ 横浜市神奈川区
toggle
『自立と自律を軸に自由を得る』伝統的な ヨーガと瞑想を実践しながら伝えています。ヨーガと出会った日から人生も変わる!

ヨーガの歴史


【インド】

古代~中世

瞑想部屋

 

Ⅰ期 石器時代 

 

・B.C3000-2500     インダス文明 
モーヘーンジョー・ダーロの遺跡より、ヨーガの座像が出土する。

このころよりヨガの瞑想が始まったとされる。

・B.C1500-1300   アーリア人の大移動とインド侵入・カースト制度
インド全域を支配しバラモン教、梵我一如の哲学を生む。カースト制度ができる。

バラモンという司祭のみが、 ブラフマン(宇宙の根本原:梵)

繋がれる考え、学習による知識を重視する。

インドに住んでいた原住民たちは南へと追いやられる。

北側のインディアンはアーリア系の地を引いた民族がほとんど。

同じインディアンでも少し容姿が違い、

南インドは原住民が集まる地域になるが多くの聖者が出現している。

※スワミ・シヴァナンダ、ラーマナ・マハ―リシなど

 

・B.C1200-1100  『リグ・ヴェーダ』の成立

南インド

ヴェーダの賛歌の中にヨーガが「馬と馬車を繋ぐ」の意味で登場。

このヴェーダとはアーリア人の行ったヴェーダの祭祀や儀礼に関する知識のこと。

ヴェーダの考え方で《天界》《空界》《地界》

それぞれに6~8人の神が存在します。※ここでは名前省略

ヴェーダは主に四つ【リグ・ヴェーダ】【サーマ・ヴェーダ】

【ヤジュル・ヴェーダ】【アタルヴァ・ヴェーダ】に分かれる。

【ブラーフマナ】の成立。

 

・B.C800-500  初期ウパニシャッドの成立

ウパニシャッドとは「近くに座る」という意味で、

別名をヴェーダンタ 「ヴェーダの終わり」とも言う。

王族や司祭以外が個人(アートマン:我)でもブラフマン(梵)と

繋るために行ったのがヨーガである。

ヨーガは、自己探求の道。司祭だけの特権ではなく、

個人でもブラフマンに近づくことができると考えた。

 バラモンの権威を認めないカースト制度を否定する人達が新しい価値観を生む。

これがウパニシャッドの原型となる。

シャンカラ(700~750)は有名な哲学者で

ウパニシャッドを「人間の持っている迷妄や無知を破って、

ブラフマンの智に導く」と解釈した。

経験を重視、ジニャーナ・ヨーガ

※ヨーガが「心統一」の方法として現れるのがウパにシャットの時代からである

 

・B.C463~383 ゴータマ・ブッタ(仏教) 釈迦誕生  👤
ブッダとは悟りを開いたものという意味、釈迦の前にも悟りを開いた者はいた。

釈迦もヨーガを行った。

 

・B.C444~372 マハ―ヴィーラ(ジャイナ教)

 

・B.C500~200 中期ウパニシャッドの成立

「カータカ・ウパニシャッド」にヨーガとは、諸感官と統制される。

※諸感官とは5つの知覚・感覚器官で耳・眼・鼻・舌・身など人の感じる五感のこと

目や耳などの知覚器官が思考器官とともに静止し、

心や理性のような判断を下す意識も活動を止めてしまった時、

人はこれを至上の境地といい、すなわちヨーガと呼んでいた。

 

「シェヴェーターシュヴァタラ・ウパニシャッド」

ヨーガの姿勢、場所が具体的に記される。

 

 

・B.C200~ 後期ウパニシャッドの成立

「マイトラーヤーナ・ウパニシャッド」六支のヨーガ(ヨーガ八支則の原形)が説かれる。

※調気(プラーナヤーマ)、制感(プラティヤハーラ)、

静慮(ディヤーナ)、執持(ダーラナ)、思択(カルタ)、等持(サマーディ)の六つ

※「ヨーガスートラ」のパタンジャリはこの六支に禁戒(ヤマ)、

勧戒(ニヤマ)、坐法(アーサナ)、の三つを加えた

「マーンドューキャ・ウパ二シャッド」は聖音「オーム」についてなど

ヨーガと大変関係の深いウパニシャッドが統制される。聖音「オーム」は重視されていた。

※オームはキリスト教の「アーメン」、

イスラム教の「アーミーン」と同源であるとも言われている

※オームは神聖なことをする時に不可欠であり、

数あるマントラの全がオームで始まっている

 

「プラーナ」についてもウパニシャッドでは言及されており、

インドにおいて「プラーナ」の発見はとても古いことがわかる。

ハタ・ヨーガ独自のもではなく、

インドの「プラーナ」と中国の「気」が比較されることがある。

この頃の時代からプラーナ、気という概念は既に世界で知られていたことになる。

 

 

 

 


中世~インドとヨーガ

南インド

南インド アーユルヴェーダ施設内

・100~200 『バガヴァットギータ』の成立

ジニャーナ・ヨーガ、カルマ・ヨーガ、バクティ・ヨーガ

ヨーガが心統一の意味だけではなく、智慧、行為、

信愛の道によって解脱できると考えられるようになった。

 

・400~550 『ヨーガ・スートラ』の成立

ラージャ・ヨーガ (ラージャ・王、貴族という意味)

四つの章から成り立ち、第一章:三昧章(サマーディ・パーダ)

ヨーガの定義・心の働き、三昧の定義など、

第二章:禅那章(サーダナ・パーダ)行事ヨーガ、

五つの煩悩、苦、ヨーガの八支則、の修行など、

第三章:自在力章(ヴィブーディ・パーダ)八つの修行と超自然力について、

第四章:独存位章(カイヴァリヤ・パーダ)転生とプルシャの独存について

※伝統的なバラモンの哲学は六派にまとめられる

※ヨーガ学派もその一つで教典がヨーガ・スートラとなる

 

・570~632 ムハンマド (イスラーム教)

 

・700~750   シャンカラ👤

 

・1206~1290  イスラーム王朝(奴隷王朝)

イスラーム教がインドの宗教に大きな影響を与える。

イスラームの神秘主義、平等思想などはビシュヌ派のバクティと結びつき、

バクティ・ヨーガを発展させる。

 

・1300~  ハタ・ヨーガ

 

・1469~1539  ナーナク(シク教)

 

・1600~  【ハタ・ヨーガ・プラディーピカ】

ビシュヌ派のバクティ思想に対し、シヴァ派によりタントリズムが興った。

ヨーガもタントリズムの影響を受け、ハタ・ヨーガが体系づけられた。

 

 


近代~インドとヨーガ

南インド・シヴァナンダヨガ

 

・1600   ムガル帝国

イスラームの後にイギリスなどヨーロッパ諸国の影響を受ける。

イスラーム教、キリスト教の影響を受ける。

・1824~1883   ダヤーナンダ・サラスヴァティー👤

「アーリヤ・サマージ」の創始者

・1828   ブラーフマ・サマージ設立(カルカッタ)

 

・1834~1886   ラーマクリシュナ(愛情とユーモアで説く実践の聖者)👤

 

・1838~1918   シルディ・サーイーバーバー👤

ヒンドゥー教とイスラーム教の融合を説く

 

・1854   セポイの反乱

 

・1858~   イギリス植民地になる

 

・1863~1902   ヴィヴェーカーナンダ(ラーマクリシュナの高弟)👤

 

・1869~1948   ガーンディー(サティヤ―グラハ:真理把持)👤

 

・1872~1950   オーロビンド・ゴーシュ👤

 

・1875   アーリア・サマージ設立(ボンベイ)

 

・1879~1950   ラーマナ・マハ―リシ👤

 

・1887~1963   シヴァーナンダ大師👤

シヴァナンダヨガ

 

・1916~2008   チダ―ナンダ(聖者シヴァーナンダの高弟)👤

 

・1947  インド独立

 

南インド ケララの海

※🐰続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

💡予約の前に必ず確認してください

キャンセルポリシー

プライバシーポリシー

※必ずご一読、ご理解の上でお申し込みください

 

 

LINE@お友だち追加!

※新規以降の予約はLINEが使いやすい!

※個人LINE希望の方はIDまたはQRコードをお知らせします

 

 

 

《ヨガ・ヨガ哲学📚を深めるおススメクラス》

💡ヨーガって何?

💡朝活ヨガ習慣!オンライン

💡プライベートヨガ

💡ヨーガセラピー

💡ヨガバンドエクササイズⓇ

💡プライベート講座6回スペシャルコース

👉インストラクターの紹介

👉About Sarada Yoshiko  Yoga alliance

川本淑子・作品

SNS配信情報

☆ホームページ

☆Facebookページ

☆Instagram

☆YouTubeチャンネル

saradayoshiko

 

☆クラスについての相談・予約などはこちらから
📧お問い合わせ

💡LINEから予約できる方はIDおくります

※studio sradaの生徒さんはLINEで繋がっています

 

【studio-sarada】
横浜市神奈川区 プライベートヨガ専用スタジオ(スタジオ シャラダ)

studio saradaバガヴァットギータ―

Copyrigh©2018 studio sarada 

無断転用禁止 prohibition of unauthorized diversion