健康美をキープするヨガ レポート1 / 40代からのサプリメントは? – studio-sarada  プライベートヨガ専用スタジオ 横浜市神奈川区
toggle
『自立と自律を軸に自由を得る』伝統的な ヨーガと瞑想を実践しながら伝えています。ヨーガと出会った日から人生も変わる!
2018-04-19

健康美をキープするヨガ レポート1 / 40代からのサプリメントは?


出来ることからはじめよう!

さて、㋃からはもっと自分と向き合うための健康美をお伝えする内容もレポートしていきたいと思います。

あなたの身近にも健康に敏感な方、あまり気にしていない方、そもそも出来ないと嘆きたくなる方・・・

様々な考えを基に自分の身体と向き合っている方がたくさんいらっしゃると思います。

結論から言うと、、、30代までは何とかなりますが40代以降は適切なケアをせず、無病でいる事の方が稀だと私は感じています。

シリーズでは何故そう考えるのかを明らかにしていきます。

あくまでも私自身が実践し、思考し模索していく中で感じたことやこれからすべきことをお伝えしていますので、全ての内容がピッタリそのままあなたに当てはまるわけではない事をご了承ください。

健康の考え方、日々の過ごし方は個性もあり、身体それぞれにアプローチ法が変わります。

ですから一つの例にしていただけるといいと思います。

最近、クラスでも健康的な食事についての考え方を話したり、皆さんの意見を聞いたり、年齢を問わず話題に出てきますのでそちらのエピソードなどもお伝えしていければと思います。

 

私の愛用サプリメント

 

健康美食品

 

毎月、これらを全てを摂っているわけではありませんが、ノニジュースは適量を少しずづ摂るようにしています。

ココナッツオイルも積極的に摂りたいので、朝の一杯目のコーヒーに少しだけ加えます。スパイスも忘れずに入れ出ます。コーヒーは身体を冷やすので身体を温めるスパイス(シナモン、グローブ、ブレンドスパイスなど)も一緒に摂るよう心掛けています。コーヒー好きは多いと思いますが、一日の目安は2杯を目安にし、どうしても飲みたい時にはカフェインレスのコーヒーをセレクトしています。

一番良いのは飲まない事ですが・・・私は一杯は飲みたいので我慢せずに朝~昼間の時間だけ飲みます。

 

オーガニックオラキノノニジュース

栄養成分:【100mL中】にはナトリウム 9mgカリウム 150mgマグネシウム  11mgが多く含まれていて、ローヤルゼリーやプロポリスなどの約35倍です!一本当たりのお値段はお高めですが、毎日少しずつ飲み夏の暑さに負けない身体を目指しています。

インストラクターは移動も多く、昼間など暑い時間帯も動き回ることが多いので、食材からしっかりチャージしていくようにします。5年ほどインストラクターを続けてきていますが、この年齢にして一度も風邪でお休みをしたことはありません。疲れたら寝る!それでケアが出来るので毎日の心掛けは大切だと実感します。

ちょっとした旅行にはポーションタイプを持参し、環境の変化にも負けないようにケアは必須。

女性だから・・かもしれませんが環境が変わると眠れなかったり便秘になりやすいのでケアはしています。

長い合宿生活や旅行の場合、便秘が改善できない時にはリンゴを買い毎日丸かじりをします。すると水分と天然酵素、食物繊維などの効果で便秘も良くなりますので果物が調達できればそれも一つです。

 

 

コラーゲン

低分子型コラーゲンペプチド1000

低分子なので吸収性が高く、においや臭みがありません。必要に応じて摂取します。

基本的には魚からの油やお肉からも摂れますので、身体の声から必要であれば・・と言った具合です。

40代でもケア次第では、うるおいとハリのあるお肌は可能ですから、食事とサプリメントをうまく使い分けで利用したいところです。

 

青パパイヤ酵素

タンパク質分解酵素、脂肪分解酵素、糖分分解酵素など三大栄養素を分解してくれる優れものです。

年齢とともに酵素が減るのは仕方ありません。

いつもの食事でカバーしきれない時は、サプリも利用します。

食事であれば納豆、テンペ、手作りキムチ、手作りみそなどからも可能です。

※どれも量は多く摂れないので注意は必要

サプリは毎日の習慣というよりはサポート役で考えるとよいと思います。

 

 

毎日飲むグリーンスムージー

朝コップ一杯+午後にボトル一本が定番です。

スムージー歴は4年以上になります。

グリーンスムージー

・小松菜やホウレン草、レタス (好きな野菜や季節の野菜をセレクト)

・みかん、オレンジ、ポンカン (好きな野菜や季節の野菜をセレクト)

・リンゴ、バナナ

・お水は適量

・スパイス、生姜、ライム・レモン水など適量

 

実は、このスムージーは毎日必ず飲みます。

1リットル分を作り、小分けして家族で飲むようにしています。

宿泊や外出先での食事では野菜不足になりますから、この一本がどれだけ助かるか・・・。

私にとってはとてもありがたいドリンクです。酵素もたっぷりなので便秘予防にもなっています。

正し身体を冷やすタイプの方にはおススメできません。

私はアーユルヴェーダの診断でピッタ・ヴァータ体質なので身体に熱を溜めやすい体質。仕事柄、ホットヨガなどもありますので環境的にもおそらく適しているように思います。

身体の放熱や温めるバランスは環境に応じて食材からしっかり選ぶとよいと思います。

 

 

 

 

わたしの日常での食事ケアの中に、サプリメントやスムージーなど様々なサポート食材もありますがあくまでも日々の食事が基本スタイルです。

最近は特に季節の食材は意識をするようにして、サプリよりも季節の恵みをたっぷりいただくようにしています。

春なら桜のおにぎりやタケノコ、ふき、うど、菜の花、新玉ねぎ、あさり、しじみ、鶏肉・・・

夏はとまとやきゅうり、スイカ、鯵、イカ、ごぼう・・・

秋はさんま、鮭、鯖、かぶ、れんこん、いちじく・・

冬は大根、人参、春菊、カリフラワー、ブリ、さわら、さかさぎ・・・

その時の旬の物を摂取していくと身体の適応力も付きます。

最近だと農薬や環境汚染問題がありますので選ぶ食材には注意も必要です。

食材を世に送り込む生産者だけが悪いのではなく、時代的にもおそらく食材のルートや産地のセレクトは自己責任が良いと思います。

身体に入れるのは食材だけではなく、環境そのものも入ります。

日本の食卓が安心できる場は家庭からだと考えているので手作りが流行るのも理解できます。

 

前にお伝えしている面倒に感じることでも、一つ一つの積み重ねは、もしかすると未来の助けにもなるのでストレスを溜めないことと、毎日の食事から元気をもらい賢くサプリも応用するのがベストだと思っています。

きっと続けていく先には健康的な心と身体が手に入ると思います。

 

健康はヨガやスポーツからだけではなく食事で身体がつくられるのでとても関係が深いです。

ぜひ自分なりの食事のルールを見つけてみてください!

 

おまけ:40代からはしっかり意識して栄養を摂る!

食事からもサプリメントのサポートからも可能です。

・マルチビタミン・・・・フルーツや野菜から摂れますが調理法はできるだけ加熱しない

・酵素・・・・フルーツにも多く含まれます。同じく加熱はしないように。

・乳酸菌・・・ヨーグルト、チーズなど乳酸品類。

・EPA・・・青魚に多く含まれます。ぜひ新鮮な魚を調理して食卓に。

・プロテイン・・赤身の肉類、豆類、魚、卵など ※一食あたり手平サイズくらいが目安

 

食事はやはり手作りの方がこれらを摂取しやすいので、出来るだけ手作りを心掛けてみてください。

sarada yoshiko

 

 

《💡この記事のまとめ》
・健康サプリ

・食べるヨガ

・40代からは栄養素を気にする

 

 

 

《ヨガ・ヨガ哲学📚を深めるおススメクラス》

💡プライベートレッスン・ヨガ

💡シヴァナンダ・ヨーガ

💡ヨガバンドエクササイズⓇ

💡ゆるっとヨガ

💡プライベート講座6回スペシャルコース

 

 

SNS配信情報

☆ホームページ
yoshiko.com/

☆Facebookページ
https://www.facebook.com/Sarada-Yoshiko-Yoga-1724104127801206/
☆Instagram
https://www.instagram.com/sarada_yoshiko/
☆YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5IeDZeYkcshwVGrNzIM3fg?view_as=subscriberYouTube

 

saradayoshiko

プライベートレッスン講座6回 受講生さまへ
講座期間中、ブログサポートでもわからない時はメールをください。(プログラム開始から2か月間有効)

①お名前、要件
②困ったこと、疑問に思うことなど
順次、対応させて頂きます。
下記のアドレスからもお問合せは可能です。

 

☆クラスについての相談・予約などはこちらから
メール:yotutupo21@gmail.com
↓メールで直接連絡をする際には、名前・連絡先・住所を必ず明記ください。

①予約したい曜日・日時の相談など
②参加したいクラス
③ヨガ歴など

💡LINEから予約できる方は申請ください

 

【studio-sarada】
横浜市神奈川区 プライベートヨガ専用スタジオ(スタジオ シャラダ)

studio sarada

studio sarada© 

無断転用禁止 prohibition of unauthorized diversion

関連記事