健康美をキープするヨガ レポート10/ 瞑想でヨーガを深める
瞑想をしよう!
今まで瞑想という体験をしたことがない方、
何となくクラスで参加したけどよくわからなかった方、
良い切っ掛けになると思います。
瞑想には様々な方法がありますので、身体が硬くて座っていられない!と言う方にもそれなりの方法があるのです。
必ずしも、写真の様でなければ瞑想が出来ないなんてことはありませんのでご安心ください!
必要なのは瞑想しよう!と心に言い聞かせること、そして続けてみることです。
きっと身体が硬いという概念より、こちらの方が大変だと思うかもしれません。
それでも瞑想をおススメしたい理由はたくさんあります。
※マインドフルネスは気づきのヨガです。昔ながらの瞑想と少し概念が違いますので混同しないように
瞑想をすすめる理由
・自己コントロールが出来る(心・身体)
・ヨーガの至福と恩恵が受けられる
・心についての理解が深まる
・人生が豊かになり自由になる
・今のどのような状況にも感謝することが出来る
・睡眠が深まる、安心感が得られる
・脳内リセットで脳をリラックスできる
・呼吸が深まると寿命も延びる
日常でおこりうる負の感情は?
・我慢したくない気持ち
・結果などを急ぎたい気持ち
・自分だけ得をしたい気持ち
・ライバルや人に負けたくない気持ち
・誰かにコントロールされたくない気持ち
・誰かがいないと寂しいと思う気持ち
・自分が嫌いになりそうな気持
・仕事のストレスで眠れない
・イライラのコントロールが出来ず爆発する
実はこの日常で起こりうる感情の大半が、ネガティブな感情で埋め尽くされそうというのは大げさかもしれませんが、間違いでもないように思います。
個人的には、ポジティブもネガティブな感情と共に必要な感情だと考えています。ただ、ネガティブだらけになってしまっては、ご自身がみなぎるパワーで困難を乗り切ったり、または人をサポートするエネルギーが湧かないと思います。
ポジティブな思考と感情は未来を切り開いてくれるのに対し、ネガティブな思考と感情はご自身を改め、精進し謙虚さを学ぶ切っ掛けになります。
ネガティブな感情の時は、大半が上手くいかない時や忍耐強く結果を待たなくてはならなかったり、思わぬトラブルで心がくじけてしまったり、色々な出来事からそのまま撃沈してしまう事もあります。
そんな時こそ、冷静さを保ち、自分へエールを送るような気持ちで瞑想ができると、ネガティブなこと、その状況にも意味があると思えるようになります。
瞑想者は、様々な状況から自分自身をコントロールできなければ瞑想しているつもりになってしまいます。それでも集中できることや自分をありのままに観ることができる事は大切ですので、最初はうまくできないということも考慮してスタートすると徐々に変わってきます。
瞑想者の日常での態度は、穏やかに物事に対して冷静であり、どのようなことにも集中して観察しています。起こる出来事には必然であるとわかるからです。瞑想することで自分自身を律することが出来るので、対人関係でも見極めることが出来るようになります。例えば相手を否定するというよりは、こういう考え方なのだと、受け入れればよいのです。
大半はつい反発して疲れてしまったり、真っ向から勝負したりして、大変なエネルギーを消費してしまいます。
一歩、その場から下がるには集中力が必要だし、冷静でないと自分で正しい判断が出来なくなってしまいます。
感情に飲み込まれやすい方ほど、瞑想する習慣や集中力を高めるようにしていくと人生がもっと楽に過ごしていけます。
昔の私は芸術家一本だったというのもあり(今も芸術の仕事をしています)感情のコントロールには苦労をしましたが、以前よりとても楽になりました。生きるか死ぬか、潰されるか潰すか・・このような見えないドロドロした世界で張り合わなくなるし、自分が好かれようと変な努力も必要ありません。ただ単純に自分らしい素材を活かそうと思うだけです。結果的には描く内容も以前より良くなっている感覚があります。それだけ、瞑想や心を落ち着ける練習には効果があります。
わたしはできるだけ毎日、20~30分の瞑想をし、その日の心や体の状態を把握しています。この感覚がとても鋭く、なぜか当たるので不思議だなといつも思います。瞑想の全てが深いわけでもなく、集中できない時もあるし、すっと集中に入る時もあるのです。
全て、日々のあり方や起こった出来事にも少しながら影響はあるのだな・・と感じますから、認識や意識をしない心の状態では、心が手玉にとられてしまっても仕方ないかもしれません。
最後に、瞑想やヨーガが良いと科学的にも実証されている内容では、ヨーガによる呼吸法、瞑想などで自律神経が整うこと、アルファ波が多く出ることで副交感神経を優位にしリラックスすることがあげられています。今はニュースや街中でも嫌な事件や状況に出くわすことも増えていますから、様々なことから自分を切り離し、明日のためにヨーガの恩恵を受け取るのは現代人にとても必要なことだと思います。
まっすぐ前を向いて、しっかり歩むためにもぜひ瞑想習慣をつけてください。
瞑想は様々な気づきをもたらしてくれます。
迷った時、困った時、瞑想を導く講師がいて、クラスが成り立つのですから、瞑想に悩んでいる方は一度、無料カウンセリングにお越しいただくのもよいかと思います。
無料カウンセリングは期間が未定ですので、お試ししたいかたは飛び込んでみてください。あなたの手助けになるはずです。
sarada yoshiko
※より詳しく紹介しているページ
心のコントロールを詳しく紹介しています
👉sarada yoshikoから学びたい方はお問い合わせへ
プライベートレッスン・ヨガは、あなたにフォーカスしたクラスです。
曖昧だった悩みが浮き彫りになり、今のもやもやした悩みが少しずつ明快になります。
解決するのはもちろん、あなた自身です。
インストラクターや講師は、解決までの糸口を一緒に見守り、
サポートすることならできます。
そして、あなたがより明るい道へ進んでいけるのを応援しています!
sarada yoshiko
《💡この記事のまとめ》
・瞑想とは心に休息を与える時間。黙想とも同じ
・心の動きを知る
・日常でおこりうる負の感情を極める
《ヨガ・ヨガ哲学📚を深めるおススメクラス》
SNS配信情報
☆ホームページ
yoshiko.com/
☆Facebookページ
https://www.facebook.com/Sarada-Yoshiko-Yoga-1724104127801206/
☆Instagram
https://www.instagram.com/sarada_yoshiko/
☆YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5IeDZeYkcshwVGrNzIM3fg?view_as=subscriberYouTube
プライベートレッスン講座6回 受講生さまへ
講座期間中、ブログサポートでもわからない時はメールをください。(プログラム開始から2か月間有効)
①お名前、要件
②困ったこと、疑問に思うことなど
順次、対応させて頂きます。
下記のアドレスからもお問合せは可能です。
☆クラスについての相談・予約などはこちらから
メール:yotutupo21@gmail.com
↓メールで直接連絡をする際には、名前・連絡先・住所を必ず明記ください。
①予約したい曜日・日時の相談など
②参加したいクラス
③ヨガ歴など
💡LINEから予約できる方は申請ください
【studio-sarada】
横浜市神奈川区 プライベートヨガ専用スタジオ(スタジオ シャラダ)

studio sarada©
無断転用禁止 prohibition of unauthorized diversion