健康美をキープする レポート14/ 瞑想・ヨガ修行
瞑想
※写真はインドのアシュラム内
最近とてもよく瞑想、メディテーション、マインドフルネス瞑想などの言葉をよく聞くようになりました。
皆さんの中でも一度は瞑想らしいことをしたことがある、または瞑想とは何かを本で読んだ、など瞑想について関心のある方も多いのではないでしょうか。
瞑想はヨーガでディヤーナ・ヨーガといいます。
自由気ままにフラフラするココロと向き合い、自己をコントロールし悟りを最終目的としたヨーガがディヤーナ・ヨーガになります。
瞑想の難しいところでは、本人が体験しそれを体現しないと理解できないことが多く、書物を読んでもつかみきれないものだと思います。
今回は細かい説明をするよりも、日常で私が行っている瞑想やヨーガ修行を少しだけ紹介したいと思います。
他人の体験談を知るだけでも疑似体験から少しはイメージをすることが可能だと思います。
参考になれば幸いです。
sarada yoshikoのヨガ修行と瞑想
ヨーガには四つのヨーガがあります。
その四つのヨーガをバランスよく取り入れて深めると自身のヨーガがより洗練されます。
・ディヤーナ・ヨーガ (瞑想)
・バクティ―・ヨーガ(献身と愛のヨガと言われ、マントラ、キールタンなどを歌ったり唱える)
・カルマ・ヨーガ(日常の行い、奉仕活動にあたりヨガ哲学を活かすにも分かり易い学びです)
・ラージャ・ヨーガ(ヨガアーサナ・浄化法、呼吸法など、本来は瞑想の準備をするため)
★アシュターンガ・ヨガ(八段階のヨーガ)やヨガ哲学の知識なども必要
この四つのヨーガを意識して自分のプラクティスにしていますが、効果はかなり大きいと思います。
アーサナだけ深めてもココロがフラフラしますし、瞑想やキールタンだけをしていても身体はなまります。
ヨガの目的や心構えなど、ヨガ哲学の知識が無ければ自分の方向が分からなくなりますので、ココロに刻むようにいつも思い出します。
人間にとって、見え隠れするエゴや自分の知らなかった一面に直面したり、または嫌な気持ちとどう折り合いをつけるのか・・・これらの問題から気持ちよく導いてくれるのがこの四つのヨーガにヒントがります。
バランス良く深めることで自己コントロールが可能になるんですが、これもやらないと分からないのがヨーガの奥深い部分なのかもしれません。
今はストレスを溜めない性質を自分につくれているのでヨーガにはいつも感謝しています。
古典的な方法ですが正しいヨーガの学び方だと思います。
文明や化学が発展し進歩していて、更にストレスにも優しい!なら素敵なのですが、、、どちらかというと、ストレスフルな時代だど思います。
今も昔も人間自体はさほど変わっていないです。
便利な反面、自分でしっかりストレスをケアして浄化しない限り、増えていってしまう。
だからこそ自分を慈しむ時間とゆとりある生活は必要だと実感します。
忙しい状況を言い訳にしないように心がけている前提での話ですが、、、
毎日、就寝前にその日のことを浄化するために瞑想とキールタンを行っています。
瞑想時間は20分前後くらい、瞑想後はマントラを唱え終了します。
瞑想後はココロがとても純真な状態になっているので、携帯などで他の情報はあまり見ないで直ぐに床に就くようにします。
睡眠は基本的には6時間前後ですが瞑想すると熟睡できています。
瞑想やキールタン以外には、アーサナ練習、ストレッチ、エクササイズなどの時間も含めると約120分くらいは自分と向き合うようにします。
空き時間でヨーガの本を読み返したり、忘れていることを復習するので、それは時間には入れていませんが、こまめにチューニングはしています。
※仕事柄、自分の体力や見た目のバランスのケアもしないといけませんので、これは仕事の延長になるので参考にはならないと思いますが。
バスタイムはキールタンを練習したり覚える時間。
就寝前は瞑想とマントラ、そして好きなキールタンの時間。
紹介している写真は瞑想のアイテムですが、私はオイルランプではなくキャンドルとお香で心地よい空間を作ります。
お香はチベット香なので、それ自体に浄化する効果も大きいです。
キールタンでは楽器があるとやっぱり気持ちは乗りますし人数も集まると楽しいのですが、日々の練習は1人でコツコツと地味に行っています。
最近はハルモニウム(鍵盤楽器で小さなミカン箱くらいのオルガンのようなもの)というインド楽器が欲しいな~と思っていますが、とてもお高いのでそのうちに迎えられたらと思いますが・・・しばらくはアカペラです。
※イベントなどはアカペラ紹介です
日々のヨーガを行う事で毎日気持ちはクリアになり、疲れた気持ちが癒されるのでエクササイズやアーサナなどの効果もよりアップしています。
カラダとココロの密接な関係は切っても切れませんので、出来る限りメンテナンスをしたいと思います。
特に、ヨーギ―であれば尚更のことだと思います。
昔、インドへ滞在した時に、オレンジ色の修行義を着たスワミ達が1人黙々とヨーガをしているのをいつも見ていました。
瞑想だったりアーサナだったり・・それは様々なヨーガです。
わたしも自分が深める時、ふとその時の様子が目に浮かんでくるので自然と不安とか寂しい気持ちは特になく当たり前のように行えています。
ヨーガの大先輩が見せていた、日々コツコツとヨーガに向き合う姿勢こそ、私には修行者としての支えであり、応援歌になってくれているんだな、とそう思います。
四つのヨーガに興味ある方はプライベートヨガで深めるのは可能です!
興味ある方はお声かけてくださいね☆
ぜひヨーガを深めて本当のごきげんを手に入れてください!
sarada yoshiko
《💡この記事のまとめ》
・瞑想とは? エゴ・心を解放し自由になる唯一の方法
・ココロとカラダを調和してストレスフリーに
・四つのヨーガ
・毎日の練習と鍛錬
※更新予定のブログで、瞑想で起きる様々な感情!浄化するとは?などその時の様子などを描写します。瞑想の参考にしてみてください。
《ブログ・コンタクトフォーム》
《ヨガ・ヨガ哲学📚を深めるおススメクラス》
👉ABOUT sarada yoshiko ヨガアライアンス登録ページ
SNS配信情報
☆ホームページ
https://saradayoshiko.com/
☆Facebookページ
https://www.facebook.com/Sarada-Yoshiko-Yoga-1724104127801206/
☆Instagram
https://www.instagram.com/sarada_yoshiko/
☆YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5IeDZeYkcshwVGrNzIM3fg?view_as=subscriberYouTube
☆クラスについての相談・予約などはこちらから
📧お問い合わせ
💡LINEから予約できる方は申請ください
【studio-sarada】
横浜市神奈川区 プライベートヨガ専用スタジオ(スタジオ シャラダ)

studio sarada©
無断転用禁止 prohibition of unauthorized diversion