怪我やトラブルを抱えた時の対処法を知っていますか? – studio-sarada  プライベートヨガ専用スタジオ 横浜市神奈川区
toggle
『自立と自律を軸に自由を得る』伝統的な ヨーガと瞑想を実践しながら伝えています。ヨーガと出会った日から人生も変わる!
2018-03-19

怪我やトラブルを抱えた時の対処法を知っていますか?


皆さま、こんにちは!sarada yoshikoです。

今年に入ってから着々とプライべートスタジオの準備を重ね、やっと形になってきています。

そんな私ですが細々とした作業をしつつ、平日は一般スタジオでのレギュラーレッスンもこなしていますので、体力・精神力はかなりハードに削れているわけなのです。

ただ、私の場合ですが精神面はかなり強いらしいので(ヨガを深めた賜物+元々が図太く軸がブレ難い)インストラクターをしていても負のエネルギーをあまり受けたことが無いのです。

これまで様々なお客さまの事情やその時の状況から負のエネルギーをもらっているはずですが、ある考え方を持つと受けなくなるのです。

それは何だと思いますか?

人は考え方で支配することができ,支配されてしまうものなのです。

このネガティブなエネルギーに負けないスキルは現代人にとても必要なスキルです。

もちろんプライベートレッスンでは、メンタル強化のクラスをやってほしい!と言われればやります!この手のクラスは、一般クラスでは少ないですし、メンタル系はどうしても一般クラス化になり難いのかもしれません。

メンタルケアが必要な人にとって、本当に落ち着く場所と安心できる場所が必要です。

正にここはプライベートレッスン・ヨガ向きだと思います。

その方が結果も出やすく効果も感じやすいでしょう。

※このメンタル系はまた別のブログで紹介したいと思います。

では一般的に求められているクラスは?というと、やはり身体の健康を保つことや美容効果、季節の対策をしたクラスではないでしょうか。

横浜にも多くのヨガスタジオがありますが、多くはこの内容です。

前置きが長くなりましたが、今回はこの身体のケアをするクラスについてお話します。

当たり前ですが、自分のできるカラダの可動域を超えてしまうと怪我をします。

もちろん、気をつけないと私でも怪我やちょっとしたトラブルはしてしまいます。

自分の身体と向き合うレッスンは身体にも精神にも必要不可欠です。

今回一番にお伝えしたいのは、怪我をしない工夫にプラスして、怪我をした時にはどのように対処したらよいのかを考えることをテーマにしていきたいと思います。

 

 

怪我やトラブルを抱えた時の対処法

キネシオテープ技法

※キネシオテープの技法

 

怪我をしたら皆さんはどうしていますか?

私自身は怪我やトラブルはしないのかって?

正直に言ってしまえば、実は今トラブルと向き合っています(笑)

因みにオーバーワークという言葉を聞いたことはありますよね?

身体のオーバーワークとは、筋肉を過剰に使い過ぎてしまった結果、引き起こしす症状ですが、先月にこの状況になってしまったので今は筋肉を短縮させるようにケアをしています。

この筋肉の関係は毎回、実感しながら面白いな~と思ってしまいます。

本当に単純ですよね。

筋肉を伸ばし過ぎたら縮めるわけですから。

私は身体を使う仕事がメインですから、コンディショニングが良くない時期は特に注意をしているのですが、それでもやってしまう時はあるんですよね・・情けないことに。

でも、このオーバーワークはよく起きると思います。

特にホットヨガなどに参加されているメンバーさんであれば経験のある方はいるかもしれません。

オーバーワークは基本的に治るまで長引きますし人によっては一年以上かかってしまうとても厄介な症状なのです。

今回の私の場合はどれくらいのスパンで治るのか地道に検証してみました。

1か月くらいを目安にしてケアしてます。

最近はやっと調子がでてきたので、自分自身のトレーニングもコツコツ開始し、様子を見ている段階ですが、自分でやってしまっても自分で管理して面倒を見てあげるのは非常に大切だと感じています。

知識がある、ないかで運泥の差になってしまいます。

筋肉のケアは放っておけば癒着してしまうケースもあるので注意が必要です。

 

 

《よくある怪我やトラブルの報告》

・慣れた方に多い筋肉のオーバーワーク

→対処法としては伸びてしまった筋肉を縮めるように使う事こと

・○○関節を痛めてしまった

→無理な姿勢でなかったかどうか、自分で使える身体の範囲を把握できているかをしっかり確認する。痛めてしまった時は無理はしないようにしましょう。

・自律神経の乱れから様々な症状を引き起こす ※花粉症の症状の一つにも当てはまります

→ストレスが様々な疾患を引き起こすことは有名ですが、それがどの症状になるのか・・個人差があります。性格が違うのと同じようにストレス度合いも人によって感じ方が違います。精神コントロールが一番難しいですし自覚し難いので、自分の長所・短所、考え癖を知っておくのは予防になると思います。きっと素直な心があれば自分自身と向き合えるはずです。

自主練の風景

 

まとめ:・怪我やトラブルこそ的確なケアと冷静な判断で日々を過ごす

ブログでは簡単にまとめてみましたが、実際にはもっと厳密にこうした方がよい!など適切な指導は必要なので、症状を抱えている方や治療の切っ掛けが必要な方はぜひ個別無料カウンセリングをおススメします。

前にもお話しましたが、グループレッスンにはプラスになる面もありますが、マイナスになってしまう面も抱えています。

一般的にもレッスン料金はリーズナブルな場所も多いのですが、個々に深めるには限界があると思っています。

最近、特に注目されているプライベートレッスンですが、自分自身としっかり向き合いたい方が増えているのかな?と私個人は感じてしまうのです。

少人数でクラスをする場合、2~4名程度であれば個々の満足度も上がるように感じます。

これもインストラクターの感じ方、考え方によると思いますが、先日行ったグループレスでは珍しく3名でクラスをしました。

嬉しいことに、この日の生徒さんから聞いた声では、『人数が多くペースが速いと感じられなかったヨガのポーズの深さが今回は特別に感じ、効果が一週間くらい持続しました』というものでした。

この方は明らかに大人数は向かず、逆に少人数で自分のペースを知ったことになります。

3名くらいのクラスはなかなかないので、ある条件が揃わないとグループレッスンで同じ体感するのは難しいかもしれません。ただリラックス専用のクラスであれば大人数でもそれなりには効果は感じられます。

ぜひ自分にあったヨガを見つけてください!

そして自分とフィーリングの合うインストラクターや講師と出会えることも重要だと思います。

そんな私が提案し提供しているのがプライベートレッスン・ヨガです。

これまでのヨガ事情、怪我の事、疾患、何でも受け付けますので、ぜひ体験ヨガからお試しください。

sarada yoshiko

 

《💡この記事のまとめ》
・怪我をした時の対処法

・自分の状態を知る

 

 

 

 

《ヨガ・ヨガ哲学📚を深めるおススメクラス》

💡プライベートレッスン・ヨガ

💡シヴァナンダ・ヨーガ

💡ヨガバンドエクササイズⓇ

💡ゆるっとヨガ

SNS配信情報

☆ホームページ
https://saradayoshiko.com/

☆Facebookページ
https://www.facebook.com/Sarada-Yoshiko-Yoga-1724104127801206/
☆Instagram
https://www.instagram.com/sarada_yoshiko/
☆YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5IeDZeYkcshwVGrNzIM3fg?view_as=subscriberYouTube

saradayoshiko

プライベートレッスン講座6回 受講生さまへ
講座期間中、ブログサポートでもわからない時はメールをください。(プログラム開始から2か月間有効)

①お名前、要件
②困ったこと、疑問に思うことなど
順次、対応させて頂きます。
下記のアドレスからもお問合せは可能です。

☆クラスについての相談・予約などはこちらから
メール:yotutupo21@gmail.com
↓メールで直接連絡をする際には、名前・連絡先・住所を必ず明記ください。

①予約したい曜日・日時の相談など
②参加したいクラス
③ヨガ歴など

💡LINEから予約できる方は申請ください

【studio-sarada】
横浜市神奈川区 プライベートヨガ専用スタジオ(スタジオ シャラダ)

2021studio sarada風景

studio sarada© 

無断転用禁止 prohibition of unauthorized diversion

関連記事